私たちと一緒に働いてみませんか?
一宮生活協同組合

ABOUT 会社紹介

創立70年の歴史は、地域の皆様とともに。

私たち一宮生協は、1949年に 「一宮勤労生活協同組合」として 設立しました。 当初は、繊維産業を中心とした 勤労者のための職域生協でしたが、 1970年に入り、 「一宮生活協同組合」へと名称変更。 地元の皆様を支える 地域生協として歩み出しました。 地域に根ざした生協として 組合員さんに支えられ、 2019年3月8日には 創立70周年を迎えました。 さらにその先へ… 2019年 週4日から週5日の配達に変更 2020年 生活協同組合連合会アイチョイスに加盟 など、 より充実した商品のラインナップとなり、 より便利に利用しやすいように 事業を進めております。 「食品添加物はできるだけ摂りたくない」 「安心して食べたい」 そんな組合員の願いに応えるための商品を 取り扱っています。 それら商品に共通する特徴は ■「安全な素材」 ■「安心の製法」 ■「添加物を多用する必要のない加工レベル」 にあります。 「使わなくて済むものは使わない」を 基本理念に、食品添加物に頼り過ぎない 商品企画を行っています。

BUSINESS 事業内容

知ってますか?生協のこと。*

一人はみんなのために、みんなは一人のために
「生協」は「生活協同組合」の略称です。 みなさんも聞きなじみがあるかもしれない 「コープ」という言葉。 これも意味は同じで、 「協同組合」を表す英語 「Co-operative(コーペラティブ)」の 「Co-op」を日本語読みしたものです。 「消費者一人ひとりが出資することで 組合員となり、 協同で運営・利用する組織」 それが「生活協同組合」のカタチです。 消費者が出資し合っている組織なので、 「こんな商品が欲しい」 「こんなサービスがあると便利」 「こんなことを広めあいたい」といった、 くらしの中から生まれるさまざまな願いを 実現しやすいという一面もあります。 組合員が力をあわせることで より豊かな生活を実現しています。
ロゴマークの誕生
1994年の創立45周年事業で 組合員さんに一宮生協を表すマークを募集。 全138点の応募作品の中から選定されました。 緑の手でCO・OPマークを包み込み、 iは一宮のiを表しています。
配達エリア
主な配達エリアは以下のとおり。 一宮市・稲沢市・津島市・愛西市・江南市・小牧市・北名古屋市・あま市・弥富市・清須市・大治町・蟹江町・飛島村・豊山町・岩倉市・犬山市・大口町・扶桑町・春日井市一部・庄内川より以西の名古屋市。

WORK 仕事紹介

◆共同購入事業
週に1回お届けする商品カタログを見て注文をします。 今はネットからでも注文ができます。 商品については、トラックを使って配達をしています。 配達のルート(コース)は、曜日ごとに決まっています。 毎週、決まった曜日、決まった時間に配達をするルート配達です。 また、その業務を行うにあたり、 配達前に商品を積み込む作業や トラックがセンターに戻ってきてからの片付けの作業など 役割分担をしながら共同購入事業を支えています。
◆組合員活動
地域の皆様との交流や 地域貢献を目的とした さまざまな活動を行なっています。 ☆★一部イベントを紹介★☆ *生協まつり* 生産者と消費者が交流し、 食べて・遊んで・学べる、 一宮生協の一大イベントです。 *産地見学会* 自分が口にしているものは、 「どんな人が」 「どんなふうに」 「どんな思い」で作っているのか。 産地へ出向くことで、 生産者の想いにじかに触れることのできる 人気イベントです。 *フリーマーケット* 「MOTTAINAI」をテーマに、 人にも、地球にも、お財布にも優しい 暮らし応援イベントです。 ※現在は、新型コロナウイルス感染対策のため  各イベントは状況に応じて開催しております。
◆COOP共済
COOP共済は全国の生協で取り扱っている共済です。 くらしの中で困ったことが起きたときにみんなで支えあい、 たすけあうことを目的とした保障商品です。 一宮生協は、日本コープ共済生活協同組合連合会との 業務委託契約に基づき、 加入申し込み受付等共済業務の一部を行っています。

BENEFITS 福利厚生

社会保険

雇用保険 健康保険 労災保険 厚生年金

昇給・賞与

[正職員のみ] 賞与年2回(7月・12月) 昇給年1回(4月)

通勤

車(マイカー)通勤OK 交通費規定支給

その他福利厚生

育児休業取得実績有 看護休暇取得実績有 [正職員のみ] 役職員向共済制度加入 退職金制度(勤続3年以上) 役職員積立(年金)制度